バナー
相模原市は「緑と太陽の街」といわれ、相模川が悠々と流れています。左側の三本のラインが母なる河・相模川を表しています。
そして中央部分には、相模原市の頭文字である「S」を市のシンボルカラーである緑色で表現。和をイメージさせる筆文字でダイナミックに描き、躍動感を持たせました。
相模原ロータリークラブは、神奈川県の茅ヶ崎ロータリークラブをスポンサークラブとして、相模原地域の最初のロータリークラブとして1962年(昭和37年)8月10日発足し、同年9月8日国内520番目、現在の第2780地区では16番目のクラブとして認証されました。
当初27名の会員をもってスタートし、この50余年間に約350名が奉仕の理想、奉仕の理念を実践するため、また、新たな出会いを求めて相模原ロータリークラブに入会しました。現在のクラブ会員数は52名です。
年々歳々人は変われど、ロータリーの奉仕の理想、奉仕の理念の信念は変わることなく、脈々と受け継がれています。相模原ロータリークラブは伝統に安住することなく、変化に対応してきました。会員同士が和敬の心をもって、お互いのふくらみのあるロータリーライフに寄与し合うことを大切にしております。同時に、ロータリーの奉仕の理想の種を蒔くべく、相模原地域のクラブ拡大にも努め、津久井ロータリークラブ、相模原南ロータリークラブ、相模原中ロータリークラブ、相模原グリーンロータリークラブ、相模原橋本ロータリークラブ、相模原おださがロータリークラブのスポンサークラブを務めさせていただきました。
今後とも私たちは奉仕の精神、奉仕の理念を燃やし、繋いでまいります。
常設委員会 | 委員長 | 特別・担当委員長 | 担当委員長 | 担当副委員長 | 委員 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
クラブ 管理運営 |
宮下 哲太朗 会長エレクト |
プログラム | 菅野 宏一 | 根岸 小百合 | 新倉 裕 | 齊藤 啓夫 | 鈴木 優二 |
出席 | 染谷 耕平 | 角田 実 | 菅野 宏一 | 志村 みか | 杉田豊範 | ||
川合 靖一 | 赤間 源太郎 | 水谷 正一郎 | |||||
鈴木 康弘 | 仮屋 寛満 | 細谷 勝利 | |||||
親睦活動 | 吉田 茂司 | 山本 忠典 | 伊藤 公介 | 鈴木 優二 | 根岸 小百合 | ||
菊池 晴利 | 中嶋 博茂 | 角田 実 | |||||
志村 亜希子 | 山﨑 直人 | 仮屋 寛満 | |||||
宮下 弘美 | 細谷 勝利 | 中橋 竜義 | |||||
恒川 大雄 | 中嶋 豊 | 佐藤 直行 | |||||
ゴルフ担当 | 堀 貴麿 | 緒方 義弘 | 水谷 正一郎 | ||||
苫小牧姉妹特別 | 杉田 豊範 | 吉田 茂司 | 杉岡 芳樹 | 鈴木 誠 | 志澤 菜穂子 | ||
齊藤 啓夫 | 近藤 千奈美 | 大谷 勇樹 | |||||
雑誌・クラブ会報 | 鈴木 優二 | 藤田 寛之 | 松岡 忠義 | 児玉 理恵 | 山﨑 直人 | ||
仮屋 寛満 | 宮下 弘美 | 中橋 竜義 | |||||
会員増強 | 沼澤 剛志 | クラブ・ラーニング | 守屋 又市 | 山口 紀生 | 井上 穣 | 比嘉 成夫 | 松岡 忠義 |
職業分類 | 伊藤 孝仁 | 守屋 又市 | 鈴木 正彦 | 根本 敏子 | 川井 俊幸 | ||
会員選考 | 松田 壮吾 | 宮崎 哲朗 | 牛久保 政宏 | 木内 哲也 | 畑 喜代司 | ||
会員増強小 | 沼澤 剛志 | 篠原 覚 | 根本 敏子 | 藤田 寛之 | 志澤 菜穂子 | ||
齊藤 啓夫 | 根岸 小百合 | 近藤 千奈美 | |||||
小川 彩奈 | 菊池 晴利 | 角田 実 | |||||
奉仕 プロジェクト |
佐藤 典克 | 職業奉仕 | 山本 忠典 | 川合 靖一 | 森 正雄 | 岩谷 房雄 | 細谷 政幸 |
社会奉仕 | 佐藤 典克 | 児玉 理恵 | 森 正雄 | 堀 貴麿 | 赤間 源太郎 | ||
新倉 裕 | 中村 太郎 | 秋山 直樹 | |||||
国際奉仕 | 今岡 俊二 | 沼澤 剛志 | 志村 みか | 志澤 菜穂子 | 中嶋 博茂 | ||
公共イメージ | 篠原 覚 | 今岡 俊二 | 鈴木 正彦 | 苗村 泰徳 | 伊藤 公介 | ||
柴田 正隆 | 染谷 耕平 | 鈴木 康弘 | |||||
ロータリー財団 | 川合 靖一 | 中村 太郎 | 山口 紀生 | 成川 猛 | 菅野 宏一 | ||
伊藤 公介 | 佐藤 典克 | 近藤 千奈美 | |||||
青少年育成 | 鈴木 誠 | 青少年育成プロジェクト | 小川 彩奈 | 志村 亜希子 | 伊藤 孝仁 | 秋山 直樹 | 中橋 竜義 |
ローターアクト特別 | 鈴木 誠 | 大谷 勇樹 | 川井 俊幸 | 杉田 豊範 | 堀 貴麿 | ||
今岡 俊二 | 篠原 覚 | 志村 亜希子 | |||||
米山奨学 | 柴田 正隆 | 小川 彩奈 | 苗村 泰徳 | 志村 みか | 藤田 寛之 | ||
岩谷 房雄 | 細谷 政幸 | 大谷 勇樹 | |||||
戦略計画 検討 |
杉岡 芳樹 | 伊藤 孝仁 | 薗 廣四郎 | 井上 穣 | 松田 壯吾 | ||
磯﨑 嘉徳 | 鈴木 正彦 | 比嘉 成夫 | |||||
根本 敏子 | 川井 俊幸 | 山口 紀生 | |||||
宮﨑 哲朗 | 苗村 泰徳 | 守屋 又市 |
本年度RI会⻑メッセージは、[よいことのために⼿を取りあおう」です。
2025-26年度会⻑メッセージ( マリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ)
(Mário César Martins de Camargo) ※参照
クラブ内で、現状の社会と地域の中で起こっていることを共有し合い助け合うクラブにしたいと考えております。みんなで、手を取り、たすけ合い笑顔になれるクラブにします。会員の皆さまにとって安らぎと刺激が得られる大切な居場所となるよう努めてまいります。週に一度の時間が、皆さまの生活に豊かさと充実感をもたらすものになれば幸いです。
活動計画の主なもの
会⻑⽅針並びに活動計画の実⾏に協⼒し、会員相互の協調と連携に努める。
円滑なクラブ運営を図る。
会 計 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 児玉 理恵 |
目 標
活動計画
|
会場監督 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
会場監督 | 西澤 勇司 |
目 標
活動計画
|
副会場監督 | 佐藤 典克 |
クラブ管理運営常設委員会 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 宮下 哲太朗 |
目 標会長の方針「みんなで、手を取り、助け合い、笑顔になれる」クラブの実現に向けて、各委員会と連携する。 活動計画
|
担当委員会 | プログラム 出 席 親睦活動 苫小牧姉妹特別 雑誌・クラブ会報 |
クラブ管理運営常設委員会 | ||
---|---|---|
プログラム委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 菅野 宏一 |
目 標会長の運営方針に従い、有意義なプログラムを編成する 活動計画
|
副委員長 | 根岸 小百合 | |
委員 | 新倉 裕 齊藤 啓夫 鈴木 優二 |
クラブ管理運営常設委員会 | ||
---|---|---|
出席担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 染谷 耕平 |
目 標例会への出席率を上げ、日本一強い絆を持つクラブを目指す 活動計画
|
副委員長 | 角田 実 | |
委員 | 菅野 宏一 志村 みか 杉田 豊範 川合 靖一 赤間 源太郎 水谷正一郎 鈴木 康弘 仮屋 寛満 細谷 勝利 |
クラブ管理運営常設委員会 | ||
---|---|---|
親睦活動担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 吉田 茂司 |
目 標例会や親睦活動が円滑に進むよう、他委員会との連携を深め、会員同士やご家族とのつながりを広げてまいります。 活動計画
|
副委員長 | 山本 忠典 | |
委員 | 伊藤 公介 鈴木 優二 根岸小百合 菊池 晴利 中嶋 博茂 角田 実 志村亜希子 山﨑 直人 仮屋 寛満 宮下 弘美 細谷 勝利 中橋 竜義 恒川 大雄 中嶋 豊 佐藤 直行 |
クラブ管理運営常設委員会 | ||
---|---|---|
苫小牧姉妹特別担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 杉田 豊範 |
目 標今回は、北海道には無い神奈川で誇るべき文化伝統、ビーチリゾートに焦点を当て、苫小牧メンバーと当会メンバーの更なる絆を結ぶ。 活動計画11月21日(金)苫小牧RC来相に際し、移動例会とし湘南江の島での宿泊を含め親睦を深める。 |
副委員長 | 吉田 茂司 | |
委員 | 杉岡 芳樹 鈴木 誠 志澤 菜穂子 齊藤 啓夫 近藤 千奈美 大谷 勇樹 |
クラブ管理運営常設委員会 | ||
---|---|---|
雑誌・クラブ会報担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 鈴木 優二 |
目 標例会・クラブ活動・委員会活動などの情報発信を通じて、会員相互の交流と親睦を図る。 活動計画
|
副委員長 | 藤田 寛之 | |
委員 | 松岡 忠義 児玉 理恵 山﨑 直人 仮屋 寛満 宮下 弘美 中橋 竜義 |
会員増強常設委員会 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 沼澤 剛志 |
目 標会員を増やし相模原RCを永続発展に繋げていきます。 活動計画相模原RCの伝統を誇りに、自信を持って活動していきます。 |
担当委員会 | クラブ・ ラーニング 職業分類 会員選考 会員増強小 |
会員増強常設委員会 | ||
---|---|---|
クラブ・ラーニング担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 守屋 又市 |
目 標ラーニングは研修ではなく、学習であり委員会主体の研修ではなく、会員主体の研修を企画する。 活動計画
|
副委員長 | 山口 紀生 | |
委員 | 井上 穣 比嘉 成夫 松岡 忠義 |
会員増強常設委員会 | ||
---|---|---|
職業分類担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 伊藤 孝仁 |
目 標現代社会に応じた新分野を開拓します。 活動計画適宜、職業分類表を更新、必要とする場合にはクラブ会員の職業分類を見直します。 |
副委員長 | 守屋 又市 | |
委員 | 鈴木 正彦 根本 敏子 川井 俊幸 |
会員増強常設委員会 | ||
---|---|---|
会員選考担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 松田 壯吾 |
目 標ロータリーの奉仕の理念の実践の担い手を広く選考したい。 活動計画会員増強委員会、職業分類委員会と連携して会員増強維持に努める。 |
副委員長 | 宮﨑 哲朗 | |
委員 | 牛久保 政宏 木内 哲也 畑 喜代司 |
会員増強常設委員会 | ||
---|---|---|
会員増強小担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 沼澤 剛志 |
目 標会員純増5名 活動計画
|
副委員長 | 篠原 覚 | |
委員 | 根本 敏子 藤田 寛之 志澤 菜穂子 齊藤 啓夫 根岸 小百合 近藤 千奈美 小川 彩奈 菊池 晴利 角田 実 |
奉仕プロジェクト常設委員会 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 佐藤 典克 |
目 標ロータリーの理念に記されている職業・社会・国際 奉仕プロジェクトの立案と実施の支援。 活動計画各奉仕委員会との調整をし奉仕活動の充実を図り、支援推進をする。 |
担当委員会 | 職業奉仕 社会奉仕 国際奉仕 |
奉仕プロジェクト常設委員会 | ||
---|---|---|
職業奉仕担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 山本 忠典 |
目 標ロータリアンが、それぞれの職業・経験等を通じて、世の為、人の為、地域に奉仕し、高い倫理基準、道徳水準を実現できるように活動を行う。 活動計画職業奉仕の理念・実践を学び、地域社会や他者に貢献できる活動や、行動につながるようにする。 |
副委員長 | 川合 靖一 | |
委員 | 森 正雄 岩谷 房雄 細谷 政幸 |
奉仕プロジェクト常設委員会 | ||
---|---|---|
社会奉仕担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 佐藤 典克 |
目 標ロータリアン一人一人が 社会生活において、日々、奉仕の理念を実践する。 活動計画
|
副委員長 | 児玉 理恵 | |
委員 | 森 正雄 堀 貴麿 赤間 源太郎 新倉 裕 中村 太郎 秋山 直樹 |
奉仕プロジェクト常設委員会 | ||
---|---|---|
国際奉仕担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 今岡 俊二 |
目 標「よいことのために手を取り合おう」のテーマをもとに、国際的な奉仕活動を行っていく国際大会に参加し、世界のロータリアンや国内の他クラブ、そして当クラブメンバーとの交流を通じて、国際理解と友情の輪を広げる 活動計画
|
副委員長 | 沼澤 剛志 | |
委員 | 志村 みか 志澤 菜穂子 中嶋 博茂 |
公共イメージ常設委員会 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 篠原 覚 |
目 標地域社会においてロータリークラブの活動の内容を多くの方々に知っていただき、公共的なイメージを向上させれるよう努める。 活動計画当クラブの奉仕活動の内容、また会員の会社についてや人柄をSNS、主にInstagram、ストーリーなどの動画に発信していく。 |
副委員長 | 今岡 俊二 | |
委員 | 鈴木 正彦 苗村 泰徳 伊藤 公介 柴田 正隆 染谷 耕平 鈴木 康弘 |
ロータリー財団常設委員会 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 川合 靖一 |
目 標次年度、地区の補助金を使い、奉仕活動の幅を広げるための活動を行う 活動計画
|
副委員長 | 中村 太郎 | |
委員 | 山口 紀生 成川 猛 菅野 宏一 伊藤 公介 佐藤 典克 近藤 千奈美 |
青少年育成常設委員会 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 鈴木 誠 |
目 標次世代を担う青少年育成の理解と支援 活動計画青少年育成プロジェクト |
担当委員会 | 青少年育成 プロジェクト ローターアクト 特別 |
青少年育成常設委員会 | ||
---|---|---|
青少年育成プロジェクト担当委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 小川 彩奈 |
目 標次世代を担う青少年育成のための支援を行う 活動計画
|
副委員長 | 志村 亜希子 | |
委員 | 伊藤 孝仁 秋山 直樹 中橋 竜義 |
青少年育成常設委員会 | ||
---|---|---|
ローターアクト特別委員会 | ||
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 鈴木 誠 |
目 標ローターアクトの活動推進 活動計画
|
副委員長 | 大谷 勇樹 | |
委員 | 川井 俊幸 杉田 豊範 堀 貴麿 今岡 俊二 篠原 覚 志村 亜希子 |
米山奨学常設委員会 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 柴田 正隆 |
目 標米山奨学金の目的と目標のご理解を進めるための活動を行うとともに、例年通りより多くの賛同を得て基金への協力を依頼する 活動計画2025年10月 |
副委員長 | 小川 彩奈 | |
委員 | 苗村 泰徳 志村 みか 藤田 寛之 岩谷 房雄 細谷 政幸 大谷 勇樹 |
戦略計画検討委員会 | ||
---|---|---|
区 別 | 担当委員 | 目標・活動計画 |
委員長 | 杉岡 芳樹 |
目 標
活動計画
|
副委員長 | 伊藤 孝仁 | |
委員 | 薗 廣四郎 井上 穰 松田 壯吾 磯﨑 嘉德 鈴木 正彦 比嘉 成夫 根本 敏子 川井 俊幸 山口 紀生 宮﨑 哲朗 苗村 泰徳 守屋 又市 |
委員会名称 | 会 長 | 委員数 | 役 職 | 任 期 |
---|---|---|---|---|
相模原市民まつり | 市 長 | 15 | 会 計 | 1年 |
美化運動推進協議会 | 竹田 幹夫 | 12 | 理 事 | 1年 |
相模原市福祉のまちづくり協議会 | 笹野 章央 | 14 | 理 事 | 2年 |
相模川を愛する会 | 久野 新一 | 25 | 監 事 | 2年 |
相模原市国際化推進委員会 | 杉岡 芳樹 | 28 | 理 事 | 2年 |
相模原社会を明るくする運動推進委員会 | 市 長 | 85 | 理 事 | 1年 |
相模原市観光親善大使事業運営委員会 | 野村 勇次 | 22 | 理 事 | 1年 |
相模原暴力団排除対策推進協議会 | 篠崎 栄治 | 60 | 団体会員 | 1年 |
地 域 | 役 職 | 氏 名 |
---|---|---|
国際ロータリー第2地域 | E/MGA(恒久基金/大口寄付アドバイザー) | 杉岡 芳樹 |
委員会名称等 | 役 職 | 氏 名 |
---|---|---|
地区諮問委員会/地区指名委員 | 委員 | 杉岡 芳樹 |
パストガバナー | ||
ガバナー補佐 | 委員 | 宮﨑 哲朗 |
オンツー・台北国際大会委員会 | ||
青少年交換委員会 | 委員長 | 西澤 勇司 |
地区危機管理委員会 | 委員 | |
地区青少年奉仕委員会 | 副委員長 | |
財団補助金・VTT委員会 | 副委員長 | 中村 太郎 |
地区クラブセントラル委員会 | 委員 | 守屋 又市 |
ローターアクト・RYLA委員会 | 委員 | 鈴木 誠 |
地区米山奨学委員会 | 委員 | 沼澤 剛志 |
月曜日 | 相模原東RC |
---|---|
相模原柴胡RC(最終例会夜) | |
相模原かめりあRC(第二・四月曜日) | |
火曜日 | 相模原南RC |
相模原中RC | |
水曜日 | 相模原西RC |
木曜日 | 相模原RC |
津久井中央RC | |
相模原橋本RC(奇数週木曜日夜) | |
相模原橋本RC(偶数週木曜日昼) | |
相模原ニューシティー(第一、三木曜日夜) | |
おださがRC (第二、四木曜日夜) | |
金曜日 | 相模原グリーンRC(第三例会夜) |